Movie基礎編み方ムービー 棒針

左手に糸をかけて棒針を持ち、もう一方の棒針を右手に・・・[0'57"]
作りやすく、伸縮性があり、薄くごろつかない作り目です・・・[2'50"]
別糸で編んだ鎖の裏山を拾って編む作り目です。セータ・・・[1'24"]
作品を編む糸で鎖編みをする方法です。伏せ目をした・・・[0'54"]
棒針の基本になる編み方です。表目だけの編み地です。・・・[3'00"]
棒針の基本になる編み方です。裏目だけの編み地です。・・・[2'47"]
棒針の基本になる編み方です。表目と裏目が1段ずつ交・・・[2'15"]
棒針の基本になる編み方です。表目と裏目が縦に1目ず・・・[1'00"]
棒針の基本になる編み方です。表目と裏目が縦に2目ず・・・[1'03"]
結び目が小さく、ほどけにくい糸の結び方の方法です。・・・[1'03"]
棒編みの基本になる編み方です。[1'41"]
表編みと同様に、棒針の基本となる編み方です。[1'05"]
編み地の途中で1目増やす場合や、地模様に使います・・・[1'12"]
右増し目と同様に編み地の途中、地模様に使います・・・[0'50"]
右側の目が左側の目の上にかぶさる減らし目の1つです・・・[0'57"]
左側の目が右側の目の上にかぶさる減らし目の1つです・・・[0'56"]
中央の目が上になるように2目を一度に減らす方法で、・・・[1'02"]
右の目が上になるように2目を一度に減らす方法で、か・・・[1'04"]
左の目が上になるように2目を一度に減らす方法です。・・・[0'37"]
増し目や、穴あき模様に使います。[1'23"]
1目の中から記号に書いてある数だけ編み出す方法。3と・・・[1'29"]
右の目が上になる様に交差させて編む方法です。2目以・・・[1'12"]
左の目が上になる様に交差させて編む方法です。2目以・・・[1'15"]
左側の目を編まずに右針に移しとる方法です。[0'40"]
編み方はすべり目と同じ要領ですが、横に渡る糸が手前・・・[0'42"]
模様編みとして使います。引き上げ編みはメリヤス編み・・・[0'57"]
模様編みとして使います。引き上げ編みはメリヤス編み・・・[2'20"]
編む要領は、引き上げ編みの目をほどいて引き上げる方・・・[1'12"]
編む目をねじりながら編む方法です。[0'35"]
穴あき模様、2目以上の増し目、作り目などに使います。[0'44"]
表目右側で、目と目の渡り糸をすくって、ねじるように編み・・・[0'44"]
表目左側で、目と目の渡り糸をすくって、ねじるように編み・・・[0'44"]
裏目右側で、目と目の渡り糸をすくって、ねじるように編み・・・[0'47"]
裏目左側で、目と目の渡り糸をすくって、ねじるように編み・・・[0'49"]
表目右側で、端から2目の下の段の目をすくって編んで・・・[0'53"]
表目左側で、端から2目の下の段の目をすくって編んで・・・[0'40"]
裏目右側で、端から2目の下の段の目をすくって編んで・・・[0'45"]
裏目左側で、端から2目の下の段の目をすくって編んで・・・[0'42"]
一度に沢山の目を増す場合に使います。糸のある方で・・・[1'15"]
一度に沢山の目を増す場合に使います。糸のある方で・・・[1'09"]
一度に沢山の目を増す場合に使います。糸端を棒針に・・・[0'55"]
脇・衿ぐり・袖ぐり・袖山・袖下などに使う方法で、端の目・・・[0'55"]
脇・衿ぐり・袖ぐり・袖山・袖下などに使う方法で、端の目・・・[0'52"]
脇・衿ぐり・袖ぐり・袖山・袖下などに使う方法で、端の目・・・[0'47"]
脇・衿ぐり・袖ぐり・袖山・袖下などに使う方法で、端の目・・・[0'41"]
とじや拾い目が簡単にできる方法で、端の目を2目立てた・・・[0'53"]
とじや拾い目が簡単にできる方法で、端の目を2目立てた・・・[0'53"]
とじや拾い目が簡単にできる方法で、端の目を2目立てた・・・[1'15"]
とじや拾い目が簡単にできる方法で、端の目を2目立てた・・・[0'36"]
衿ぐり・袖ぐり・袖山のように、2目以上減らす場合に使い・・・[1'11"]
衿ぐり・袖ぐり・袖山のように、2目以上減らす場合に使い・・・[1'01"]
肩下がり等によく使う編み残しの引き返し編みです。・・・[2'53"]
肩下がり等によく使う編み残しの引き返し編みです。・・・[2'24"]
棒針でする伏せ止めです。止め終わりを編み目の伸縮を・・・[1'08"]
かぎ針を使って目を止める方法で、 肩線の編み終わり・・・[0'50"]
かぎ針を使って目を止める方法で、 肩線の編み終わり・・・[0'50"]
とじ針を使ってするゴム編み止めのような伸縮性はありま・・・[1'23"]
止める糸の長さは、止める側の約3倍必要です。表側を・・・[2'13"]
止める糸の長さは、止める側の約3倍必要です。表側を・・・[1'08"]
端の目が表二目の場合[2'37"]
表目を作りながらはぎ合わせる方法で、はぎ目が目立た・・・[2'55"]
片方の目を伏せ目にしてあるので、編み目が伸びず、・・・[2'03"]
両方の編み地が伏せ止めしてあるので、はぎ目が伸びま・・・[2'21"]
表メリヤスと同じで、編み地の伸縮性をそこなわないは・・・[3'00"]
1枚は表目が棒針にかかった状態、もう1枚は裏目・・・[2'45"]
片方が目、片方が段の場合のはぎ方です。2枚が同寸・・・[2'52"]
はぎ目を伸ばしたくない場合や、模様がありメリヤスはぎ・・・[1'35"]
端の目をコの字のようにすくっていくことです。薄いとじ合・・・[1'17"]
極太以上の太糸で編んだ場合に、とじ代が厚くなら・・・[1'17"]
中細毛糸などより細かい編み地の脇・袖下・編み込み模・・・[1'54"]
裏メリヤス編みの編み地のほうを表面にして使う場合の・・・[1'57"]
ゴム編みを偶数目数に編み、一方の端が表1目、もう一方の・・・[2'28"]
2段や4段等の偶数段の細いボーダーの時は糸を切ら・・・[1'22"]
太いボーダーの時は、糸を切って編み、糸端を10cmぐ・・・[0'54"]
糸を横に渡さない方法で、編み地が薄く仕上がりま・・・[1'55"]